沿革
沿革
当院は、地元関係業界及び労使団体の社会的要請を受けて、当時の労働省と独立行政法人労働者健康安全機構の前身である労働福祉事業団が窯業地である瀬戸市に隣接する尾張旭市の丘陵地に、じん肺専門医医療機関として、1960年6月に設置。
1962年9月1日に「旭労災病院」となる。
(当初は、内科、外科、放射線科の3診療科と一般病床100床、結核病床100床<2004年に廃止>でスタート)
2016年4月、労働安全衛生総合研究所との合併により労働者健康安全機構となる。
専門病院から総合病院へ
・市内唯一の公的医療機関として、尾張旭市の急速な都市化による地域住民のニーズにこたえるため、専門病院からの総合病院への転換を図った。
・内科、糖尿病・内分泌内科、腎臓内科、神経内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、精神科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、病理診断科、現在21診療科
・承認病床250床
・アスベスト疾患ブロックセンター 呼吸器病センター
・勤労者医療総合センター・・・地域医療連携室、労災疾病研究室、治療就労両立支援部
概況
名称 | 独立行政法人労働者健康安全機構 旭ろうさい病院 |
所在地 | 〒488-8585 愛知県尾張旭市平子町北61番地 |
連絡先 | 電話:0561-54-3131(代表) FAX:0561-52-2426 |
ウェブサイト | https://www.asahih.johas.go.jp/ |
開設者 | 理事長 有賀 徹 |
管理者 | 院長 宇佐美郁治 |
開設年月 | 1960年6月27日 |
病棟数の推移
承認年月日 | 病床数 | 承認番号 | ||
一般 | 結核 | 合計 | ||
1960年6月27日 | 100 | 100 | 200 | 厚生省愛医第86号 |
1960年10月24日 | 50 | 150 | 200 | 厚生省愛医第139号 |
1965年4月5日 | 50 | 200 | 250 | 厚生省収医第137号 |
1981年4月15日 | 250 | 50 | 300 | 厚生省収健政192号 |
2004年4月1日 | 250 | 0 | 250 | 東海厚発第0326006号 |
診療科
■標榜21診療科
診療科目 | 設置年月日 |
内科 | 1960年6月27日 |
糖尿病・内分泌内科 | 2019年4月1日 |
腎臓内科 | 2006年11月1日 |
神経内科 | 1991年12月6日 |
呼吸器内科 | 2006年4月1日 |
循環器内科 | 2006年4月1日 |
消化器内科 | 1981年4月1日 |
精神科 | 1988年4月1日 |
小児科 | 1983年4月1日 |
外科 | 1960年6月27日 |
整形外科 | 1983年4月1日 |
脳神経外科 | 2007年5月1日 |
皮膚科 | 1988年4月1日 |
泌尿器科 | 1983年4月1日 |
婦人科 | 1988年4月1日 |
眼科 | 1983年4月1日 |
耳鼻咽喉科 | 1983年4月1日 |
リハビリテーション科 | 1980年12月1日 |
放射線科 | 1960年6月27日 |
麻酔科 | 1998年7月1日 |
病理診断科 | 2017年4月1日 |
主な指定承認事項
■院内標榜
診療科目 | 設置年月日 |
膠原病内科 | 2006年4月1日 |
呼吸器病センター | 1999年4月1日 |
勤労者メンタルヘルスセンター | 2001年7月1日 |
勤労者医療総合センター | 2004年4月1日 |
地域医療連携室 | 2004年4月1日 |
労災疾病研究室 | 2004年4月1日 |
臨床工学部 | 2006年4月1日 |
治療就労両立支援部 | 2014年4月1日 |
- 健康保険法に基づく保険医療機関
- 国民健康保険療養取扱医療機関
- 労災保険指定医療機関、労災保険二次健診等給付医療機関
- 生活保護法による指定医療機関
- 結核予防法による指定医療機関
- 障害者自立支援医療法による指定自立支援医療機関(更生・育成)[腎臓、整形外科]
- 特定疾患治療研究事業取扱医療機関
- 小児慢性特定疾患治療研究事業取扱医療機関
- 公害健康被害の補償等に関する法律による指定医療機関
- 救急告示病院
- 臨床研修指定病院
- NPO法人卒後臨床研修評価機構認定病院
- (財)日本医療機能評価機構 認定病院 一般病院2(3rdG:Ver.2.0)
- 地域医療支援病院
■基本診療料
- 急性期一般入院料1
- 救急医療管理加算
- 診療録管理体制加算2
- 医師事務作業補助体制加算2(25対1)
- 急性期看護補助体制加算(25対1)(看護補助者5割以上)
- 夜間100対1急性期看護補助体制加算
- 夜間看護体制加算
- 看護職員夜間配置加算1(12対1)
- 療養環境加算
- 重症者等療養環境特別加算
- 栄養サポートチーム加算
- 医療安全対策加算1
- 医療安全対策地域連携加算1
- 感染対策向上加算1
- 指導強化加算
- 患者サポート体制充実加算
- 褥瘡ハイリスク患者ケア加算
- 後発医薬品使用体制加算1
- 病棟薬剤業務実施加算1
- データ提出加算2
- 入退院支援加算1
- 地域連携診療計画加算
- 入院時支援加算
- 認知症ケア加算2
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 精神疾患診療体制加算
- 排尿自立支援加算
- 特定集中治療室管理料3
- 地域包括ケア病棟入院料2
■特掲診療料
- 外来栄養食事指導料の注2に規定する施設基準
- 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に掲げる遠隔モニタリング加算
- 糖尿病合併症管理料
- がん性疼痛緩和指導管理料
- がん患者指導管理料イ
- がん患者指導管理料ロ
- がん患者指導管理料ハ
- 糖尿病透析予防指導管理料
- 二次性骨折予防継続管理料1・2・3
- 院内トリアージ実施料
- 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算
- 外来腫瘍化学療法診療料1
- 連携充実加算
- ニコチン依存症管理料
- 療養・就労両立支援指導料の注3に掲げる相談支援加算
- がん治療連携指導料
- 外来排尿自立指導料
- 肝炎インターフェロン治療計画料
- 薬剤管理指導料
- 医療機器安全管理料1
- 在宅療養後方支援病院
- 持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコース測定
- HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
- 検体検査管理加算(Ⅰ)
- 検体検査管理加算(Ⅳ)
- 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
- ヘッドアップティルト試験
- 神経学的検査
- ロービジョン検査判断料
- コンタクトレンズ検査料1
- 小児食物アレルギー負荷検査
- CT撮影及びMRI撮影
- 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
- 外来化学療法加算1
- 無菌製剤処理料
- 心大血管リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション料
- エタノールの局所注入(甲状腺)
- エタノールの局所注入(副甲状腺)
- 人工腎臓
- 導入期加算1
- 透析液水質確保加算
- 慢性維持透析濾過加算
- 下肢末梢動脈疾患指導管理加算
- 乳がんセンチネルリンパ節加算2及びセンチネルリンパ節生検(単独)
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
- 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
- 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
- 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術
- 膀胱水圧拡張術
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術v
- 輸血管理料Ⅱ
- 輸血適正使用加算
- 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
- 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
- 麻酔管理料(Ⅰ)
- 病理診断管理加算1
- 悪性腫瘍病理組織標本加算
■学会認定等
- 日本内科学会認定医制度 教育病院
- 日本呼吸器学会専門医制度 認定施設
- 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医制度 認定施設
- 日本感染症学会専門医制度 研修施設
- 日本循環器学会専門医制度 研修関連施設
- 日本糖尿病学会専門医制度 認定教育施設
- 日本内分泌学会専門医制度 内分泌代謝科認定教育施設
- 日本腎臓学会専門医制度 研修施設
- 日本消化器内視鏡学会専門医制度 指導施設
- 日本消化器病学会専門医制度 関連施設
- 日本消化器外科学会専門医制度 修練施設
- 日本外科学会外科専門医制度 関連施設
- 日本整形外科学会専門医制度 研修施設
- 日本皮膚科学会認定専門医制度 研修施設
- 日本泌尿器科学会専門医制度 教育施設
- 日本眼科学会専門医制度 研修施設
- 日本耳鼻咽喉科学会専門医制度 研修施設
- 日本透析医学会専門医制度 認定施設
- 日本高血圧学会専門医 認定施設
- 日本外科感染症学会 外科周術期感染管理教育者施設認定
- 日本病理学会 研修登録施設
- 日本肝臓学会 特別連携施設
- 日本心血管インターベンション治療学会連携施設
- 日本神経学会専門医制度 教育関連施設