トップページ > 診療科のご案内 > 診療科一覧 > 糖尿病・内分泌内科

糖尿病・内分泌内科

糖尿病部門

概要

 旭ろうさい病院糖尿病内分泌内科は日本糖尿病学会認定教育施設であり、糖尿病の初期教育から合併症治療まで、糖尿病治療に全力を尽くしています。外来診療では糖尿病専門外来が毎日開かれ、さらに糖尿病療養指導士によるフットケアおよび自己注射指導を行っています。病棟では糖尿病教育入院のプログラムに沿って、多職種連携して患者の血糖コントロール・合併症評価・治療の最適化を行っています。高齢で多様な問題を抱え自己管理が困難な患者には社会背景を考慮してサポート体制構築も行っています。
 インスリンポンプ療法(CSII)は主に1型糖尿病が対象ですが、近年目覚ましく進歩しています。持続グルコース測定(CGM)を組み合わせて血糖コントロールの完全自動化に近づけるべく、常にアルゴリズムが更新されています。当院では幅広い年齢層の患者に外来でインスリンポンプを導入しています。
 リブレ(アボット社のCGM)は患者のスマートフォンを用いて1分毎に血糖を継続測定する最新機器です。患者は血糖変動を途切れなく把握できるので糖尿病治療レベルが向上します。当院では臨床検査室と連携して外来および入院にて導入しています。
 当院は眼科、腎臓内科、循環器内科、脳神経内科、整形外科、皮膚科、脳神経外科も併設しております。糖尿病合併症である糖尿病性網膜症、腎症、神経障害、壊疽などの細小血管合併症や、虚血性心疾患、脳血管障害などの動脈硬化性疾患に対しても各診療科と連携し、最適な治療を行っています。

糖尿病予防のために

内分泌部門

概要

 また当科は日本内分泌学会認定教育施設です。甲状腺機能亢進症の代表的疾患であるバセドウ病に対して薬物療法、外科的療法に加えて放射性ヨード内用療法が可能です。甲状腺腫瘍に対してはエコー、CT、シンチグラフィなどの画像診断を行うと同時に、エコー下にて穿刺細胞診を実施し、当院外科との緊密な連携により円滑に手術を進めています。その他に下垂体、副甲状腺、副腎の疾患も診療しております。

肥満症治療

概要

 また当科ではデジタルカメラを駆使した個別栄養指導やグラフ化体重日記を用いた減量生活指導を中心に肥満治療を行っております。2024年からは肥満症治療薬ウゴービ?も使用可能となり、厚生労働省の最適使用推進ガイドラインに準じて投与しています。
 さらに内科的治療では減量困難な症例で肥満外科手術の適応(BMI35以上〈合併疾患治療が主目的ならBMI32以上〉、年齢18歳から65歳まで)があり、手術の希望があれば当科から手術可能な病院へ紹介いたします。

睡眠時無呼吸症候群治療

概要

 睡眠時無呼吸症候群は肥満関連疾患の一つです。2025年4月から新規の睡眠時無呼吸症候群の診療は当科が担当しております。PSG検査の1泊入院やCPAP導入を行っています。当科の強みである肥満治療と並行して診療しております。

ページトップ

担当医

小川 浩平 糖尿病・内分泌内科主任部長
平成10年 名古屋市立大学卒業
日本内科学会指導医、認定内科医、総合内科専門医
日本糖尿病学会糖尿病専門医、研修指導医
日本内分泌学会内分泌代謝指導医、専門医              
阿部 浩子 糖尿病・内分泌内科部長
平成11年 東北大学卒業
日本内科学会指導医、認定内科医、総合内科専門医
日本内分泌学会内分泌代謝科専門医
日本糖尿病学会糖尿病専門医                             
木造 優衣
令和3年 産業医科大学卒業