トップページ > 病院のご案内 > 病院情報公開 > 病院情報公開(令和元年度)

病院情報公開

平成30年度の病院指標はこちらをご覧ください。


令和元年度 旭ろうさい病院 病院指標

  1. 1. 年齢階級別退院患者数
  2. 2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 5. 脳梗塞の患者数等
  6. 6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. 7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 57 41 50 88 117 220 470 1115 1098 489
当院は二次救急医療機関であり、質の高い医療を幅広い年齢層の患者さんに提供しております。
高齢化の影響で70歳以上の患者さんの頻度が多く、70%近くを占めております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
■ 内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 81 26.35 20.84 12.35 87.10
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 34 20.12 12.58 5.88 82.38
0400801499x002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なしA-DROP スコア2 12 16.75 15.17 0.00 86.92
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 12 17.08 12.55 0.00 84.58
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし - - 9.96 - -
内科では、経過中の各種疾患の合併や発症が見られることが多く、患者の高齢化も進み、後方支援病院とも連携を図り、肺炎や尿路感染症による発熱で治療を要することが多い状況であります。また、蜂窩織炎や脱水など幅広い疾患をカバーし、他の診療科とも連携を図り、治療を進めております。

■ 呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 65 3.52 3.34 1.54 74.22
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 44 31.16 18.84 6.82 80.05
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 32 23.03 20.84 9.38 85.16
0400801499x001 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なしA-DROP スコア1 29 18.45 13.48 6.90 82.00
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 副傷病なし 28 12.61 9.59 3.57 74.29
肺がんは、気管支鏡検査などによる診断の確定後にがんの進行度を評価し、適切な治療方針を検討し、化学療法や外科の手術施行など患者様に適した治療の選択をしております。
じん肺患者さんの療養施設として設立された歴史的背景から、じん肺を主体とした職業性呼吸器疾患に対して高度な専門的医療を提供しています。
患者数の多い肺炎の治療は、日本呼吸器学会の肺炎治療ガイドラインに従って治療を行っています。
慢性閉塞性肺疾患の患者様に対しては、薬物治療、呼吸リハビリテーション、栄養指導などを積極的に行い、医師、看護師、理学療法士、栄養士、薬剤師、訪問看護師らによるチーム医療を行っています。

ページトップ

■ 消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 70 25.96 20.84 5.71 85.14
060100xx01xx0x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 副傷病なし 43 3.26 2.63 0.00 72.02
060102xx99xxxx 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 36 7.33 7.65 0.00 69.17
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 36 16.75 9.79 0.00 78.44
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 35 22.89 12.58 0.00 85.34
消化器内科では腫瘍、胆管結石などの内視鏡治療を目的とした消化器疾患から誤嚥性肺炎、感染性腸炎などの疾患を診療しています。
結腸ポリープのポリープ切除目的の入院も多く、それ以外にも、結腸の悪性腫瘍の内視鏡検査入院も取扱い、悪性と診断された患者様は治療方針を検討し、外科で手術を施行するなど患者様に適した治療の選択をしております。

■ 循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 38 29.29 20.84 5.26 85.29
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 37 3.03 3.01 0.00 67.89
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 23 24.83 17.71 0.00 83.83
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 20 5.90 4.40 5.00 71.05
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 13 18.38 12.58 7.69 81.15
循環器内科では狭心症、心筋梗塞といった虚血性心疾患、心不全、不整脈を中心に診療を行っており、急性心筋梗塞や狭心症などの救急医療にも力を入れています。
狭心症に対する治療前・治療後の心臓カテーテル検査が多くなっており、治療は狭心症や心筋梗塞に対してカテーテルを使用した低侵襲治療を施行しております。

ページトップ

■ 小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 副傷病なし 22 3.59 6.19 0.00 3.05
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 14 3.36 5.39 0.00 7.64
100250xx99100x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 3.65 - -
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし - - 5.45 - -
060390xxxxx0xx 細菌性腸炎 手術・処置等2なし - - 7.38 - -
小児科では気管支炎、腸炎、、扁桃炎、肺炎などの疾患を診療しております。
全体的に2~3日程度全国の平均在院日数より短い在院日数となっており、患者様や家族への負担を軽減させております。

■ 外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 52 4.17 4.85 0.00 67.62
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 22 5.91 5.45 0.00 44.82
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 12 6.58 6.37 0.00 71.08
060335xx02000x 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 12 6.83 7.13 0.00 56.67
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 11 15.00 15.02 0.00 72.27
外科では当院消化器内科や他院で悪性腫瘍と診断された患者さんの手術や術後の化学療法を施行しております。
その他、鼠径ヘルニア、虫垂炎、胆嚢炎などの手術を施行しております。
がん患者さんを中心に退院後の職場復帰を支援する治療と就労の両立支援も実施しております。

ページトップ

■ 整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 139 31.08 25.94 40.29 82.23
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 副傷病なし 69 29.20 19.40 17.39 82.48
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 56 30.16 23.56 7.14 74.88
160850xx01xx0x 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 副傷病なし 22 31.05 15.59 0.00 54.09
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし 19 28.79 19.59 15.79 79.95
整形外科では大腿骨、腰椎、膝部などの外傷性疾患や変形性膝関節症などの筋骨格系疾患を診療しています。
大腿骨近位部骨折に対し手術を実施した患者さんが最も多くなっております。後方支援病院と地域連携パスを使用して連携を図り、50%近い患者様は後方支援病院などに転院し、リハビリなど継続的に治療をしております。

■ 脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 9.67 - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 18.81 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 7.34 - -
010010xx99000x 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 11.27 - -
010010xx99010x 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 副傷病なし - - 23.21 - -
脳神経外科では頭部の損傷、脳腫瘍などの診療をしています。
他診療科と連携を図り、他の診療科で入院された患者様の脳神経外科疾患の診療もしております。

ページトップ

■ 眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 24 3.00 2.78 0.00 74.63
020350xx99x1xx 脈絡膜の疾患 手術なし 手術・処置等2あり - - 2.85 - -
020210xx99x1xx 網膜血管閉塞症 手術なし 手術・処置等2あり - - 2.44 - -
眼科では白内障に対し手術を実施した患者さんとなっております。
小切開による白内障手術(眼内レンズ移植)を中心に最新の設備と技術を使用した治療を行っています。全身疾患のある方でも安心して手術が受けられるように、入院で施行しております。

■ 耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 25 3.76 5.01 0.00 70.00
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 13 5.77 5.45 0.00 49.46
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 10 2.00 2.03 0.00 55.30
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 - - 6.80 - -
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし - - 9.13 - -
耳鼻咽喉科ではめまい、扁桃周囲膿瘍、慢性副鼻腔炎、顔面神経麻痺などの疾患を中心に診療行い、睡眠時無呼吸症候群に対しての検査も1泊2日でしております。慢性副鼻腔炎では手術などの治療も施行しています。
他の診療科で入院された患者様の耳鼻咽喉科疾患の診療もしております。

ページトップ

■ 脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 - - 16.13 - -
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 7.10 - -
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 20.84 - -
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 - - 16.16 - -
040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2なし - - 39.25 - -
令和元年5月の新築移転にともない新たに脳神経内科を標榜診療科に設置しております。
脳神経内科では脳梗塞やてんかんなどの診療を中心に行っており、頭部CT・頭部MRIは緊急でも対応可能であり、脳卒中の鑑別はすぐに行うようにしています。
また、パーキンソン病や多系統萎縮症などの基礎疾患がある誤嚥性肺炎も多く診療しております。

■ 皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし - - 12.55 - -
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.00 - -
080100xxxx0xxx 薬疹、中毒疹 手術・処置等1なし - - 10.81 - -
皮膚科では蜂窩織炎、帯状疱疹などの疾患を診療しています。
褥瘡対策チームの中心となり他診療科で入院された患者様の褥瘡の診療もしております。

ページトップ

■ 泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1なし 副傷病なし 80 2.26 5.61 0.00 56.71
110080xx991x0x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 副傷病なし 76 2.09 2.49 0.00 72.12
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 56 8.04 7.07 1.79 76.86
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 21 11.43 12.58 4.76 75.19
110310xx01xx0x 腎臓または尿路の感染症 経皮的腎(腎盂)瘻造設術等 副傷病なし 19 12.58 14.40 0.00 73.37
泌尿器科では、市民検診でPSA高値にて紹介された方の前立腺癌の診断のための検査目的・手術目的、膀胱癌の手術目的の入院が多くなっています。また、複雑性尿路感染症等の治療も行っております。
複雑性尿路感染症は,膀胱炎,腎盂腎炎とも,症状軽微な場合,外来治療が原則ですが,複雑性腎盂腎炎で尿路閉塞機転が強く高熱が認められるものでは,入院の上,腎瘻造設などの外科的ドレナージ等の治療も行っています。

■ 腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 18 25.50 12.58 11.11 79.22
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 17 12.12 11.67 0.00 79.47
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 15 31.07 20.84 13.33 86.40
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 副傷病なし 11 15.27 8.48 0.00 76.27
110280xx99010x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 副傷病なし - - 14.23 - -
令和元年5月の新築移転にともない、新たに腎臓内科を標榜診療科に設置しております。
腎臓内科では新規血液透析導入、急性腎不全による緊急透析、合併症入院透析患者の透析管理を行っています。慢性腎臓病の進行を極力防止するために、日常生活指導も含めた教育入院を8日間の日程で行っており、医師・看護師・薬剤師・栄養士が協力して、患者様の個々の病状に合わせて指導を行っています。

■ 糖尿内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 28 31.96 20.84 17.86 84.11
100071xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等21あり 副傷病なし85歳未満 17 19.18 14.10 5.88 65.00
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 13 21.23 12.58 0.00 74.23
100071xx99x110 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等21あり 副傷病あり85歳未満 - - 14.74 - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし - - 12.55 - -
令和元年5月の新築移転にともない、新たに糖尿内科を標榜診療科に設置しております。
糖尿内科では、患者様ひとりひとりの病態や社会背景を考慮した血糖管理を行い、合併症の評価も行っています。糖尿病合併症である糖尿病性網膜症、腎症、神経障害、壊疽などの細小血管合併症や、虚血性心疾患、脳血管障害などの動脈硬化性疾患に対しても各診療科と連携し、最適な治療を行っています。

ページトップ

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage Ⅰ Stage Ⅱ Stage Ⅲ Stage Ⅳ 不明
胃癌 21 4 2 5 6 32 1 8
大腸癌 27 8 14 12 9 33 1 6.8
乳癌 2 6 2 0 1 8 1 8
肺癌 2 0 1 24 5 62 1 6.8
肝癌 5 0 1 1 1 18 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

癌疾患に対しては診断目的の検査入院だけでなく、手術や化学療法などの治療を提供している。
5大癌のみならず、希少がんも含め多くのがん治療を実施している。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 15 13.00 52.47
中等症 132 21.40 81.77
重症 31 23.03 85.65
超重症 12 31.50 84.92
不明 0 0.00 0.00
市中肺炎とは、基本的に病院外で日常生活を送っていた人に発症する肺炎のことです。
当院における市中肺炎の患者さんは緊急入院がほとんどを占めています。
重症になるほど、在院日数も長くなる傾向があります。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 36 30.56 83.78 16.67
その他 12 23.67 80.08 10.42
脳梗塞は、脳の血管が詰まることで脳の一部が壊死していくことから直ちに診療を行うことが必要です。そのため、この指標では発症日から何日目の入院であるかを分別しており、当院では、脳梗塞が発症してから3日以内に入院している患者様がほとんどを占めています。脳梗塞患者のほとんどが緊急入院であり、できるだけ症状の進行を防ぎ、機能回復を計るため、点滴と内服薬の治療に加え、早期からリハビリテーションを開始します。

ページトップ

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
■ 内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K0462 骨折観血的手術(前腕,下腿,手舟状骨) - - - - -
K0731 関節内骨折観血的手術(肩,股,膝,肘) - - - - -
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 - - - - -
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢に設置した場合) - - - - -
内科での手術症例は、腎盂腎炎、尿路感染症で尿管ステントを留置し、次いで、内科疾患の治療するために副科で骨折の手術を施行しました。また、透析患者さんに対して施行した内シャント設置術し、他診療科と連携を図り治療を進めております。

■ 呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈,静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
呼吸器内科において、手術は他の診療科と連携して実施しています。

ページトップ

■ 消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 42 1.74 2.02 0.00 72.62
K654 内視鏡的消化管止血術 17 0.06 11.12 0.00 69.53
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 15 1.00 6.20 0.00 78.20
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 14 11.86 9.36 0.00 74.36
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 12 1.00 6.25 0.00 75.83
消化器内科では、大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を最も多く施行しています。
次いで、内視鏡的消化管止血術が多くなっています。
血管塞栓術は腫瘍に栄養を送っている血管を塞栓することで腫瘍への血流を遮断し腫瘍を縮小する目的で行われています。
消化器内科では、内視鏡を用いて身体の負担を軽減できるように手術・治療も種々おこなっています。

■ 循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 名称 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 17 3.59 3.82 5.88 69.88
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) - - - - -
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) - - - - -
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) - - - - -
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) - - - - -
経皮的冠動脈形成術・一時的及び永久的ペースメーカー植え込み術などを行い、地域の要望に応えています。
経皮的冠動脈形成術(インターベンション治療)とは、「低侵襲治療」「血管内治療」などとも呼ばれ、エックス線透視や超音波像、CTを見ながら、手術することなく、皮膚にあけた数ミリの傷から細いカテーテルや針を体内に入れて病気を治す新しい治療です。
狭心症や心筋梗塞の治療で、細くなった血管をバルーン(風船のようなもの)で広げたり、その後、再狭窄しないようにステントを設置したりする治療もインターベンション治療の一種です。インターベンション治療は、大きくメスをいれる手術を必要としないため、身体に与える負担が少なく、病気の場所を正確に治療でき、回復が早いため入院期間も短縮できるなど優れた特徴をもっています。

ページトップ

■ 外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 33 0.82 2.52 0.00 69.73
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 25 1.24 4.44 0.00 64.20
K7181 虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 22 0.68 4.23 0.00 44.82
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 20 1.05 1.75 0.00 61.25
K7182 虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) - - - - -
外科では鼠径ヘルニア手術が最も多くなっています。
次いで、腹腔鏡下胆嚢摘出術となっている。腹腔鏡下手術は開腹手術に比べ、体への負担が軽く入院期間の短縮につながっています。
その他、緊急の手術対応も行っており、虫垂切除術などの手術も施行しています。

■ 整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) 96 4.68 23.20 38.54 81.85
K0821 人工関節置換術(肩,股,膝) 62 1.32 28.13 8.06 74.13
K0811 人工骨頭挿入術(肩,股) 51 7.41 25.12 41.18 79.75
K0463 骨折観血的手術(鎖骨,膝蓋骨,手(舟状骨を除く),足,指(手,足)その他) 24 1.17 11.17 0.00 54.50
K0462 骨折観血的手術(前腕,下腿,手舟状骨) 23 2.09 15.78 0.00 58.22
整形外科では、大腿骨頚部骨折、大腿骨転子部骨折などが最も多く、早期離床により骨折後の肺炎、褥瘡などの合併症を防止し、さらに受傷前の日常生活動作を獲得するため、麻酔科の協力を得て90歳以上の超高齢者に対しても積極的に手術療法を選択しています。
次いで、人工関節手術が多く、特別に設計されたクリーンルームでの人工関節置換術を行い、痛みのない生活への復帰を可能にしています。

ページトップ

■ 眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) 18 0.00 2.00 0.00 75.11
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) - - - - -
眼科で施行されているのは水晶体再建術となっています。全て予約入院となっております。

■ 耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 - - - - -
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) - - - - -
K347 鼻中隔矯正術 - - - - -
K287 先天性耳瘻管摘出術 - - - - -
K318 鼓膜形成手術 - - - - -
耳鼻咽喉科では扁桃周囲膿瘍に対して扁桃周囲膿瘍切開術が最も多く施行されています。次に、内視鏡下鼻副鼻腔手術と鼻中隔矯正術となります。

ページトップ

■ 脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K664-2 経皮経食道胃管挿入術(PTEG) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K797 膀胱内凝血除去術 - - - - -
脳神経内科の手術は他の診療科と連携して実施しています。

■ 泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 79 0.29 1.09 0.00 56.43
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 57 1.77 5.40 1.75 76.67
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 35 0.80 8.54 0.00 79.43
K8412 経尿道的前立腺手術(その他) 18 1.17 8.11 0.00 76.78
K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 10 1.30 20.70 0.00 70.50
腎臓にできる腎結石、それが尿管に落ちてきた尿管結石を上部尿路結石と呼びます。膀胱にできる結石を下部尿路結石といいます。上部尿路結石はカルシウム結石が多くこれらは薬では溶けません。5mm以上の自排石できない結石に対して大きさや硬さ(CT値)を考慮し、内視鏡手術を行っています。
次に膀胱がんに対して、尿道から手術用内視鏡を挿入し腫瘍を切除する手術が多くなっています。さらに尿道がふさがらないように管を入れる経尿道的尿管ステント留置術を行っています。
経尿道的前立腺手術は前立腺肥大症手術の標準術式であり、お腹を切らずに尿道から内視鏡を挿入して前立腺を内側から切除する手術です。

ページトップ

■ 腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント又は外シャント設置術 11 6.73 9.55 0.00 74.73
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K608-3 内シャント血栓除去術 - - - - -
腎臓内科では急性腎不全による緊急透析、合併症入院透析患者の透析管理をおこなっています。手術は内シャント又は外シャント設置術が最も多く、次の血管移植術・バイパス移植術(その他の動脈)でした。尿管ステント留置術以外は、ほとんどが透析に関わる手術でした。

■ 糖尿内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0003ロ 創傷処理(筋肉、臓器に達するもの)(長径10cm以上)(その他のもの) - - - - -
K066-31 滑液膜摘出術(肩,股,膝) - - - - -
K2761 網膜光凝固術(通常) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
糖尿内科の手術は他の診療科と連携して実施しています。

ページトップ

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0.00
異なる 11 0.29
180010 敗血症 同一 7 0.18
異なる 7 0.18
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00
異なる 1 0.03
180040 手術・処置等の合併症 同一 14 0.37
異なる 0 0.00
この指標は、播種性血管内凝固症候群や敗血症などの感染症、および、術後の合併症の発生率を表したものです。。
入院契機が同一の症例とは、感染症や合併症に対する治療を目的に入院した症例のことで、入院契機が異なる症例とは、感染症や合併症以外の治療を目的に入院したが、入院中に感染症や合併症の治療が主になった症例のことを表しています。
播種性血管内凝固症候群と敗血症の入院契機と異なる症例は肺炎や尿路感染症などで入院し、入院後さらに播種性血管内凝固症候群や敗血症などを続発して悪化した症例となります。

■ 更新履歴
令和2年9月21日  第1版情報公開

ページトップ