トップページ > 診療科のご案内 > 部門一覧 > 薬剤部 > お薬の使い方・よくある質問

お薬の使い方・よくある質問

正しいお薬の使い方

ページトップ

お薬のよくある質問

服用時間は絶対に守らなければなりませんか?
食後の場合、厳密に30分を守る必要はありません。
薬をのみ忘れないために食事にあわせて服用することを意味しています。
また、食事と少し時間をずらした方が吸収が良いなどの理由から30分後としています。
ただし、他の服用時間(食前・食直前・・・)は、食事の影響を受けたり、薬の効果を最大に活用する・薬同士の飲み合わせなどの理由から時間が決められていますので、是非とも指示通りに服用して下さい。
食事をしなかった場合にはどうしたらよいのですか?
食事を取れない場合にも、いつもと同じ時刻に薬を服用して下さい。
お腹の弱い方は、何か口にしてから服用した方が良いでしょう。
ただし、糖尿病薬など食事と密接な関係のある薬や検査等で絶食する場合については、医師にご確認下さい。
薬をのみ忘れたらどうしたらよいのですか?
薬によって対応が異なります。
直ぐに服用していただきたい薬も あれば、1回とばしていただきたい薬もありますので、お尋ね下さい。
一つ守っていただきたい事は、飲み忘れた分を次の時に一緒に服用する事は避けて下さい。
副作用 とは何でしょうか?
「副作用が恐い」といって薬をのむのをやめたことはありませんか?
副作用とは、必ず現れるものではありません。
むしろ現れることの方が少ないものです。
当院においては、お薬を適正かつ有効に使用して頂くために、薬の副作用についての情報等をお渡しいたしております。
まれに現れる症状をお伝えして、もしもの場合にそなえて頂くための情報です。
また、その様な症状が現れた場合には、自己判断にて服用を中止せずに直ちに医師・薬剤師に、お申し出いただくことが肝心です。
病状が改善し副作用が現れなければ、そのお薬は、あなたに適した薬であると言うことです。
自己判断による服用の中止・変更をなさらない様にお願いいたします。
また、服用を中止・変更した場合には、必ず医師にお申し出頂くことも合わせてお願いいたします。(誤診の原因にもなり兼ねません)
相互作用とは何でしょうか?
薬を2種類以上同時に使用した場合,薬の組み合わせによっては作用が強く出たり,逆に効果がなくなったり、場合によっては副作用が出やすくなったりすることがあります。
これを相互作用と呼んでおり、最近研究が進んでいろいろな組み合わせが知られてきています。
相互作用はすべての薬でおこるわけではなく、また人によってその影響も異なりますが、危険な組み合わせもありますので、複数の薬を使用する場合は注意しなければなりません。
相互作用が問題となるのは、相互作用を起こす組み合わせの薬を新たに使い始めたときです。新たな薬が追加されることによって、今まで使っていた薬が効き過ぎたり効果がなくなったりするからです。
逆に薬の種類を減らした場合も注意が必要です。今まで相互作用によって薬の作用が弱められていたのが、相互作用をおこす薬がなくなることによって、急に効果が強まったりするからです。
このように,薬を併用し始める時や減らすときには注意が必要ですし、相互作用を承知で医師が処方している場合もありますので、処方薬を飲んでいる場合は,自分勝手に飲んだり飲まなかったりすることはやめましょう。
また、一人の医師からだけ薬を処方されている場合は、相互作用についてもチェックされていると思いますが、複数の医師から処方されている場合や、大衆薬を併用する場合は、他にどのような薬を飲んでいるのか、医師や薬剤師に伝え、相互作用の有無をチェックしてもらって下さい。
薬同士だけでなく食べ物との間でも飲み合わせが悪いものがあるのでしょうか?
たしかに 注意しなければならないものがたくさんあることはあるのですが、 大雑把な言い方をすれば、特に医者の指示でもないかぎり薬と食べ物の組み合わせについてはさほど神経を使うことはないでしょう。
それより規則正しい食事を心がけてバランスよく栄養をとることの方が大切でしょう。
健康の基本はあくまでも食事であり、それを無視して薬を飲んでもあまり意味がないということを忘れないで下さい。
薬の相互作用に関してご質問がありましたら、どうぞ薬剤師にご相談下さい。
ここで、食べ物との間でも飲み合わせが悪いものの一例を紹介します。
【例1】
心疾患で血栓(血液の塊で血管が詰まる)のできやすい患者さんには、血液を固まりにくくする薬(ワルファリン)が投与されます。
ワルファリンと納豆の相互作用はよく知られています。
これは大豆を発酵させる際の納豆菌が、血液を固まらせる際に必要とされるビタミンKを造り出し、ワルファリンの効果を弱めるためです。
従ってビタミンKを多く含む食品(海藻など)、健康食品(クロレラ)をたくさん食べれば同様の相互作用が考えられます。
【例2】
貧血を治療する薬である鉄剤を投与されている患者さんでは、お茶といっしょに服用しないように説明を受けると思います。
お茶に含まれるタンニン酸によって鉄の吸収が抑えられてしまうためです。
しかし、最近ではゆっくり鉄が溶け出して1日1回の服用ですむ鉄剤が
主流となり、余りお茶にこだわらなくともよくなってきました。
【例3】
グレープフルーツジュースと血圧を下げる薬の一部とに相互作用があることがわかってきました。
【例4】
睡眠薬や精神安定薬などはお酒(アルコール)と一緒に飲むと効果が非常に強く現れるので避けなければなりません。
家族が同じ症状でいるんですが、私の薬をあげてもいいですか?
薬は、医師が診断して、その時の病気や症状,患者さんの体質に合わせて、一番適した薬を選び組み合わせて処方されているものです。
よって家族の方に合うかどうかは不明ですので、病院に行かれる事をお勧めします。
余った薬はどうするの? 薬は どのくらい長持ちするの?
その時の病気や症状,患者さんの体質に合わせて,処方された薬ですから、同じような症状だと思われても他人にあげたり、他人からもらったりしてはいけません。
普通、薬は有効期限というものがあります。
開封後の薬の期限は薬によっても多少の違いはありますが、正しい保管状態での話で、約6ヵ月位が目安だといわれています。
しかし、使用期限内でも保存状態が悪ければ変質してしまっていることもあるので、外観が変化しているような場合には使用するのは差し控えましょう。 又、粉薬など調合された薬についてはこの限りではありませんし、特に目薬や液剤は雑菌やカビが混入すると、薬剤の水分や糖分によってどんどん繁殖して増えることもあるので、長く使わなかった場合には惜しまずに廃棄しましょう。
つまり、原則的には病院薬局で薬を受け取りましたら,必ず,その薬に適した保存条件(光,温度,湿度)で保存し,薬袋に書かれている期間中に服用してください。
もしもという時のためになどと残った薬をとっておくということはなさらないで、すみやかに処分してください。
再び身体の具合が悪くなった時は新たに診察を受けて薬を処方してもらいましょう。
市販の大衆薬と医療機関で処方される薬は,どう違うのですか?
街の薬局や薬店で販売されている大衆薬や置き薬は、一般用医薬品といって、アメリカではカウンター越しに販売される薬という意味から「OTC」(Over The Counter drugs) と呼んでます。
主にビタミン剤、カゼや食べ過ぎなどの比較的軽い症状に対して、一般の人が処方箋なしで自分の判断で買う薬です。
そのため,医療用医薬品に較べて作用がおだやかで、副作用が少なく安全性の高いものが使用されています。
また,多くの人の共通の症状に対応できるよう、いくつかの薬が組み合わされて一つになっているのが特徴で、効果にも限界があります。
3日くらい飲んでも効きめがないときは、医師の診断を受ける必要があります。
一方病院でもらう薬というのは、医師の診察を受けて、その時の病気や症状、患者さんの体質に合わせて,一番適した薬を選び組み合わせて使用するもので患者自身で薬を選ぶことはできません。
なお、一般用医薬品に較べて作用の強いものも多く、指示を守って使うことが大切です。
病院で受け取る薬は処方せん 無しで薬局から手に入らないの?
市販の大衆薬は、かなり安全性が信頼できて、少々のミスでは 生命に危険の無い薬が販売されていますが、その数は少ないです。
それに対し、病院で受け取る薬は 医師の診察を受けて、その時の病気や症状,患者さんの体質に合わせて,一番適した薬を選び組み合わせて薬が処方され,一般用医薬品に較べて作用の強いものも多い為、基本的に販売はできないことになっています。

ページトップ

乳幼児とお薬についてのご質問

飲み忘れた場合、2回分を一緒に飲んでもいいですか?
一度に2回分の服用は決してしないで下さい。
薬は病気に必要な1回量がありますので多すぎると害になることもあります。
食後と書いてありますが、食事をしなかった場合はどうしたらいいですか?
食事をしなくても服用してください。
ただし、できれば軽いものでも食べてからの方がよいでしょう。
また、乳児の場合では授乳後は満腹感で服用しなかったり、げっぷと一緒に薬が出てしますことがありますので、授乳前か授乳と授乳の間に服用した方がよいでしょう。
吐いてばかりいて服用できないのですが。
食べ物を吐くようでも一応は薬を服用させてください。
薬を一緒に吐くようでも多少は吸収されている可能性がありますので次回の服用まで待ってください。
ただし、何度も吐くようであれば医師に相談してください。
兄弟で同じ薬がでていますが融通させてもいいですか?
薬は、年齢や体重、その時の病状によりそのお子様に適した処方がされています。
同じような症状で外観が同じ薬でも、成分や量が違うことがありますので、そのようなことはやめてください。
他院、または違う科の薬を一緒に飲んでもいいですか?
同じ効果の薬が同時に処方される場合もありますので、診察される時には現在服用しているすべての薬を医師に知らせてください。
また、分からない点があれば薬剤師にもご相談ください。
薬嫌いの幼児にシロップ剤を飲ませるとき、薬の味を隠すために牛乳で割って与えてもいいですか?
牛乳はカルシウム豊富な食品です。
薬を飲むのに牛乳で割ると、カルシウムが働いて薬を胃の中で固めて吸収を悪くします。
また、牛乳でごまかして薬を飲ませると、牛乳嫌いの子供になりかねません。
従ってこのような方法は避けた方がよいでしょう。
乳児に風邪薬がでていて、1日3回の指示がありますが、飲ませる時間はきちんと守らなければいけませんか?
乳児の風邪なら食前3回の指示が多いですが、1日に何回も授乳しますし授乳後はまた満腹で飲まない場合がありますので、授乳前後に関係なくだいたい8時間おきに3回飲ませてください。
この時に、1、2時間ずれても構いません。そして、眠っているのをわざわざ起こして薬を飲ませる必要もありません。

ページトップ